第一弾の公式動画を準備した(動画あり)
宮城県登米市で、宮大工出身の弟・及川真吾と共に、床のリフォーム専門・しあげはオマエさんの準備を進めている。
住宅の営業会社はいまだに「新築をバリバリ売ってる」わけだが(笑)
大工さんが年寄りばっかりになっている&いなくなっている。が現状。
で、さらにいえば「若手がせっかく仕事についても、育てない。定着できない」ということがある。
(育たない。定着しない。でなく「できない点」が重要ね)
そうなると、ぐるっとまわって大変なのは結局、暮らす人なわけ。
で、明確なそれらの課題に対して「その先の未来は?(日本の)地方の未来像は?」と考えるのも必要だ。
これは、今までの住宅リフォームで「顧客が失敗する原因」
客側からみた住宅リフォームへの不安・不満・負担などを、全部スッキリさせ事業モデルを検討した。
いわば「0号店」また、裏側の仕組みづくりも進めている。
・・・とはいえ、諸事情で、まだまだ表に出せないことは多い。
やることは盛り沢山なのだ。
それにしても、例年9月・10月は、なにかと忙しい。
認可3園、続いて、企業主導1園と。立上げ当初から、方向性や戦略など、密に手伝っている保育園がある。
保育園・幼稚園、子育て環境はいま、うねるような変化をしている。
自分らの描く未来を実現するためにも、外部環境の変化に適応するためにも、そちらでも色んな事があって忙しい。
子育て環境・保育園の経営・運営(認可保育園・企業手動保育園)については、note(別のブログ)で専門的に書くことにした。選ばれる園づくりを(2015年〜)やっているので、興味があればご覧いただきたい。
さて、そんなこんなと。頭には、余裕というか空白は、常にもっておきたいタイプなのだが・・・。
この時期は、望む・望まないに関わらず、死ぬほど忙しい時期なのだ
とはいえ、10月7日に「死地」ぬけたので(笑)
ほんの少しだけ気持ちに余裕ができた。
そこで、合間をみて「しあげはオマエさん」の動画を撮影した。
いつもの動画は、いわば「実況中継」だが、今回の動画は「一体なんなの?」に答えるもので、コンセプトの説明だ。
さて、ちょっと立て込んできたので、今日はこの辺にしておき、次の案件を終わらせようと思う。
また別で、12月には鳥取に伺うことも決定した。
現地の企業の「事業ステージをあげる作戦会議(合宿)」だ。
人生初の鳥取県。これも、楽しみだ^^