ノーコードBoot Camp 終了(bubble)
わたしの日常においては、ゼロからビジネスモデル・デザイン(事業づくり=事業のコンセプト設計・検証・モデルとしての成立検証〜)をするわけですが。
どうしてもITの開発が絡むやつがあります(というかもう必須ですよね)
長年かかわりのある密な企業との案件で、外部化するとなにかと不便なところもあり、特別隊としてわたくし自ら開発へ。あるいは、そのチームづくりや協力先さがして、という動きをとることがあるわけですが、今回もそれ系のやつです。
色々学びながら、ついに、プログラミングを使わないIT開発「NoCodeCamp」
…のオンラインサロンに入っています。
NoCode Ninja with 宮崎翼 – NoCodeCamp プログラミングを使わないIT開発 – DMMオンラインサロン プログラミングせずにWebサイト&アプリを作る「NoCode(ノーコード)」であなたのアイディアを実現。 最新情報やツール lounge.dmm.com
で「3日間でノーコードツールを習得しよう」という
なかなかハードなBoot Campに参加したわけですが、、、
NoCodeBootCamp #週末ノーコード 3日間でノーコードツールを習得できる短期集中型ノーコードスクール。毎週ツールごとに開催されて、3ヶ月周期開催。興味のある分 nocodecamp.co.jp
無事に??修了。
42才になって
20代30代のような、ひさしぶりで
完全に新しい分野、描けても実現力に課題が出る分野にとびこんで、ワクワク感😆
とはいえ…
1日目には、炭治郎を思い出したり
(俺も長男だから)
2日目で、地図APIの相談をした後は
なかなかなエネルギー消費で
散歩しながら休憩して

原っぱしかなかったところに、保育園できたなぁとか、ソニーの社宅解体されたなとか、フワッとよしなしごとを考えたりと、ありましたが


なんとか、かんとか。完了!
講師の、ニンジャさん、ジョンさん、あきさん!
参加のスケさん、ヒラノさん
ありがとうございました😊
また一緒に開発しましょう❗️❗️
いろいろ教えてください^^(自主的にも学びまする)
追記。
この辺、自分としてはポイントだったなぁ。
をあげると
・レスポンシブレイアウトの基本
・データベース設計の基本
と、今回の件をふまえた設計について
・ユーザー登録まわりの整え
・マイページなどでの追加情報登録
・チャット、地図など、核となる機能の実装(にあたっての要件整理)
・実装にどんなことが必要か、などを中心にした具体的なチェックをあれこれ
※試行錯誤がすごすきで単独では現状100%ムリw が、これがわかるのが重要。
・データベースと地図周りの確認をギリギリまでおこなう
・チャットの実装をギリギリまで進行
・お気に入り、お気に入りされる
・メッセージ、お気に入りの通知機能
は、手付かず。
という感じ。
ついでに、フェーズ2のマネタイズ周り部分は、その次のステップだなと。
この辺がはっきりすると、でかいのです😄